web上で何を使ってグラフを描くのか・・・
普段の授業ではGRAPESをつかって色々なスクリプトを組んでいるけれど、それをそのままwebに持ってくることはできない。
仕方が無いので、一枚ずつ画像を集めることでいままではFLASHで動きを見せてきた。
しかしそれではファイルが大きくなってしまうし、決まった動きしかできない。
出来れば描くところからFLASHでと思い続けてきたのだが、なかなか手を出す勇気がなくて・・・
とりあえず、FLASHで放物線の概形を描くのに成功。
これからこれを平行移動させるのだが・・・・前途多難かもしれない。
残念ながら描いただけでまだまだ動かないのだが・・・
時間の余裕などないはずなのにGRAPESを使った授業をやってしまった(笑)
その中でも懸案だった正四面体の外接球と内接球。立体めがねの変わりに青い透明板と赤い透明板を渡してみてもらうことにした。
立体めがねと違ってこれなら素直に見ることが出来たようで、
「見える!」とか「回ってる」(授業では動かして見せた)とか大騒ぎ・・・
これを見ると立体に見えるのだが・・・
さすがにwebでは立体めがねを配布できないので、立体視のものを回転させよう
FLASHはこちらから
携帯用のテスト中
2次関数の最大最小
まだボタンをつけて自由に動かすことが出来ずただのアニメーションだけど、これで見られるかな?
こちらからどうぞ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント