2011年4月 6日 (水)

もう一度降べきの順

前回と同じ問題だけど、FLASHをもう少しましにしてみた。

例題 次の式を降べきの順に揃えよう
Koubeki_3


Koubeki2_2

降べきの順

降べきの順にそろえる例題(FLASHです)


Koubeki_2

2011年4月 3日 (日)

2次曲面x^2+y^2+z^2+x+0.9xyz-10=0

2次曲面の世界は不思議な世界。
球から始まってすこしずつ変化してGomi

が現れてくる。
そこはどこかシュールな世界。

2011040330_3

クリックすると球から変形するアニメーションが別のウィンドウで開きます。

2008年7月20日 (日)

正と負の数

面白いもので

3-5+2

だと

3-(5+2)

と計算してしまうのに

3+(-5)+2

と書き直すと間違わない中学校一年生。
しばらくするとちゃんとできるようになるのだが、
書き直さずに計算できるようになるためにどんな受け止め方をしているんだろう?

2008年5月 6日 (火)

外接球の半径

正四面体に外接する球の半径を考えるFLASH。

ひとつの頂点から垂線を下ろすと、垂線の足は底面の正三角形の外心になっていることから、底面の三兆点から距離の等しい点がどこにあるのかを考える。

FLASHこちら

3_87gaisetu

同じものを携帯用にも作ってみた。
携帯用はこちら
携帯からはテストしてないので、うまく動くかどうか・・・
動きに問題があれば教えていただけると幸いです。

2008年5月 5日 (月)

正四面体の高さ

正四面体の二つの平面のなす核を利用して高さを求める問題のためのFLASH

携帯の方はこちらからこちら

3_87

正四面体の高さのFLASHはこちらから


2008年4月24日 (木)

【携帯】用 定義域に文字変数を含む

範囲を変化させたときの最大最小の変化。
Mimetex2
Mimetex4 における最大最小を考える


これでボタンのつけ方が分かった。

定義域に文字変数

2008年4月22日 (火)

携帯用テスト2次関数

携帯用のテスト中
2次関数の最大最小
まだボタンをつけて自由に動かすことが出来ずただのアニメーションだけど、これで見られるかな?
こちらからどうぞ

2008年4月21日 (月)

2次関数の最大最小(続き)

今度は文字定数の入った式
Mimetex2
Mimetex3

における最大最小を考えよう

3_41_2

こちら

からどうぞ

2008年4月20日 (日)

2次関数の最大最小

範囲を変化させたときの最大最小の変化。
Mimetex2
Mimetex4 における最大最小を考える
3_40

こちらからどうぞ


より以前の記事一覧

2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック