« 試験の直前に | トップページ | 年のはじめに »

2009年2月17日 (火)

帯分数の繁分数

分数式の計算のところには繁分数式を簡単にする問題がある。

繁分数自体は三角比の計算のところでよく出てくるからみんな知っているけれど、実のところはよくわかってないのだ。

何よりも普通はこんな表し方をしないし・・・

Gomi01

この式を簡単にするとどうなるだろうか。

まず最初にすることは「3と9を約分すること?」

こうたずねるとほとんどすべての人が「そうだ」と答える。

Gomi02

Gomi03

ではおなじ2が付いていても違うものが省略されているのだ。

« 試験の直前に | トップページ | 年のはじめに »

コメント

帯分数って教える必要があるのでしょうか.

義務教育以降で帯分数を目にするのは,我が子が小学校で帯分数を勉強するときくらいではないでしょうか.

はっきり+は書いた方が間違えにくいように思います.

どうなんでしょうね。
実際に使うのは仮分数よりも帯分数のほうが多いような気がするのですが・・・
商業の世界ではどっちで表しているんでしょうね?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帯分数の繁分数:

« 試験の直前に | トップページ | 年のはじめに »

2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック