正四面体の問題
数学I 三角比の問題
正四面体OABCのABの中点をMとするとき、OMの長さとcos∠OMCを求めよ。
で実際に△OMCがどのような図形かはちょっと見ただけでは分かりにくい。
見る角度によってどのように変わるか、正四面体を動かしてみよう
« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »
数学I 三角比の問題
正四面体OABCのABの中点をMとするとき、OMの長さとcos∠OMCを求めよ。
で実際に△OMCがどのような図形かはちょっと見ただけでは分かりにくい。
見る角度によってどのように変わるか、正四面体を動かしてみよう
鎖などの両端を持ってぶら下げた形が懸垂線と呼ばれる曲線でちょっと放物線に似ている。
でも懸垂線の方程式を当てはめてみるとこんな感じ。
懸垂線なのか、放物線なのかはグラフの高さがもっと高いところまで分からないと調べることは難しい。
(これ以外の懸垂線のグラフの橋はクリックするともう少しある。
本当はこんな写真を使って説明をしたいところなのだが、自分の写真じゃないから勝手なことはできないのが残念。
これはガウディと言う建築家が使ったモデル。ガウディはこの懸垂線を鏡に映した形を建物の天井の構造に利用したのだ。
1882年に着工して2022年に完成予定のサグラダ・ファミリアにもたくさんの懸垂線が使われている。
数学Iといってもかなり難しい問題なので計算で解くのは厳しいものがある。
でもグラフ使って考えると考えやすくなる問題の例。
(これ以外にもたくさんあるけれど・・・)
≦0
を満たす整数値の個数を求めよ。
という問題。
グラフを書くのも難しいけれど、GRAPESを使ってグラフを一旦描かせてしまうとどうすればいいかが見えてくる。
おとといは文章ならちゃんとアップできていて、「画像が貼れない」状態。
昨日は文章すらアップできなくて、しかも他の人は画像もはれていたりするから真っ青。
「復旧しました」とあるけれど、どうかな?
とりあえず文章で実験
おかげで変化朝顔の話がかけない・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント