変化朝顔2007.06.09
« 変化朝顔2007.06.05 | トップページ | 食塩水の濃度 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 変化朝顔2007.06.05 | トップページ | 食塩水の濃度 »
« 変化朝顔2007.06.05 | トップページ | 食塩水の濃度 »
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
もう何年くらいになるでしょうか、国立歴史博物館の担当者が変化朝顔の会を作られ私も加入してましたが事情があって解散してしまいました。当初指導されたのは九大の仁田坂先生でした。今年は終わりましたが毎年4月末頃ネット上で種子を配布されてます。江戸時代からの種子は九大にすべてあるでしょう。
http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/index.html
投稿: 草夢庵(yabu) | 2007年6月12日 (火) 21時27分
そういう事情もあったんですね。
いまも歴博では種や苗の配布はしているようです。
http://www.rekihaku.ac.jp/events/o070724.html
夏には見に行ってこようと思っています。
投稿: cosmath | 2007年6月13日 (水) 07時42分
no.448と書いてありますから獅子ボタン系ですね。
正式名は「青立田雨龍葉紅管弁獅子咲 」で赤系の
風鈴咲きです。葉がよじれないと変化咲きはしません。写真で葉を見ると少し弱い気がしますが変化せず普通のマルバ朝顔でしたらその中に遺伝子を持ってる可能性はあります。獅子牡丹の出る確率は16分の1です。10分の9は普通の朝顔(その中に遺伝子を持ってるものがあります)です。後の16分の3は八重と完全獅子とならないシベが残るものです。もし448でしたら私のブログの「変化朝顔」の中の赤紫の風鈴獅子牡丹と同じような花です。
投稿: 草夢庵(yabu) | 2007年6月15日 (金) 21時49分