「複雑ネットワーク」とは何か
最近(と言ってもここ10年ぐらいか?)はやりの複雑系。そこに「ネットワーク」をプラスした「複雑ネットワーク」
もともとは数学のグラフ理論(グラフと言っても高校で習うグラフじゃなくて、組み合わせみたいな感じかな)に関連していたようなきがする(グラフ理論は少しだけ勉強してみたことがあって・・・)
で、このネットワークということばはいろいろなところでも使われていて、人間の脳の働きも一種のネットワークだし、人と人の交友関係もネットワーク、これからはこのネットワークがひとつのキーワードになるのかもしれない。
たとえば、映画俳優がいろいろな映画の共演者を通じてアメリカのケビン・ベーコンとつながっているかを調べるベーコン数。
なんとハリウッドの映画に出たことがある人のうちほとんどが5人の人をたどればベーコンにつながるというのだ。
といった話も出ている。
数式もほとんど出てこなくて、というか数学の本なんかではなく、単なる趣味(?)の本かもしれないが、読みやすい一冊。
なによりも・・・「友達の元カレは 私の元カレだった!」・・・いかにもありそうだ
![]() | 「複雑ネットワーク」とは何か―複雑な関係を読み解く新しいアプローチ 増田 直紀 今野 紀雄 講談社 2006-02 by G-Tools |
« 8607 | トップページ | スモールワールド »
この記事へのコメントは終了しました。
« 8607 | トップページ | スモールワールド »
コメント